



保育園・幼稚園・認定こども園の
園運営を
デジタルの力で
"伴奏"します





- 職員の採用促進
- 入園希望者の獲得
- 業務の効率化




多くの園と
多様な活用方法で
効果を実感して
いただいています
-
採⽤の強化が
実感できた- LINE公式アカウント導入により、説明会への参加者が前年比で2倍以上になりました。
- Instagram導入により、採用応募のDMが届きました。
LINE公式アカウント導入から
約1.5ヶ月で内定者1名
園見学(予定)3名の成果 -
入園希望者が
大幅に増えた- LINE公式アカウント導入により、イベント予約を自動化。参加者が増え、イベント参加からの入園へ繋がりました。
- Instagram開始3ヶ月で、園のある市町村のフォロワーを100人以上獲得。そこから公式LINEへ50人以上登録いただきました。
0歳児入園者数
前年比225% -
職員の作業効率が向上し
業務負担が減少した- LINE公式アカウント導入により、イベント予約やキャンセル、リマインドを自動化し、イベント内容に集中することができました。
- 無料アプリを使い、Instagramの投稿やチラシなどの作成をテンプレート化。データ共有により、法人内の別の園の効率化にも繋がりました。
半日鳴りっぱなしだった
イベント予約の電話がほぼ0に
最新情報・コラム
-
園児募集の常識が変わる!データが示す保護者さんのリアルな行動と3つの対策
突然ですが、あなたの園の園児募集の戦略は、本当にそのままで大丈夫ですか? 「今まで通り10月に園見学をやれば大丈夫」「イベント案内はホームページに載せておけばOK」 もしそう考えているなら、一度立ち止まってみてください。私たちが独自に分析したLINE公式アカウントのデータから、保護者さんの行動があなたの想像以上に早いという事実が判明しました。 今日はその中から、園児募集を成功させるための3つのデータと具体的な対策をご紹介します。園児募集でお悩みの園さんは、ぜひ参考にしてください。 園見学のピークは秋ではない? 多くの園さんが、入園先が決まる10月・11月の数ヶ月前、つまり9月〜10月頃に園見学を集中して開催しています。しかし、この従来の常識は今すぐ変えるべきです。 毎月園見学を開催している園さんのデータを分析すると、確かに10月前後の参加者は多くなります。しかし、驚くべきは、実際に入園された保護さんが園見学に来ている時期です。 それは、4月、5月、6月といった「春先」でした。 中には、春に一度見学に来たにも関わらず、秋口にもう一度来られるという保護さんもいらっしゃいます。なぜこんなに早くから動くのでしょうか?それは、「入園先は長ければ5年ほどお世話になるから、慎重に決めたい」という思いの現れです。 対策:随時受付に頼らず定期開催を提示 「うちの園は随時受付しているから大丈夫」と思っていませんか?実は、自由に見学ができるというのは、保護さんにとって意外とハードルが高いのです。「私だけのために時間を取らせてしまっている」という心理が働き、すでに園への興味関心が高い保護さんしか来てくれません。 随時受け入れは続けつつも、定期的に具体的な開催日時を提示してあげることが、まだ興味が浅い保護さんを呼び込む重要なポイントになります。秋を待たず、春先から定期開催を検討してください。 LINEは最強の集客ツール! どんなに魅力的な子育て支援イベントを企画しても、保護者さんに知ってもらえなければ、参加者は増えません。この課題を一瞬で解決するのが、LINE公式アカウントです。 ある園さんの子育て支援イベントの案内をLINEで配信したところ、予約のほとんどがその配信をきっかけに入りました。さらに、一度の配信で10人近く予約が増えたという事例もあります。 これは、LINEが持つ「プッシュ通知」機能により、保護者さんのスマートフォンに情報が確実かつダイレクトに届いたからです。 対策:イベントはLINEで告知が必須 ホームページに掲載したり、園内のポスターを貼り出すだけでは、情報は埋もれてしまいます。イベントを行っている園さんは、今すぐLINEでイベントのご案内を始めてください。 LINEを導入すれば、イベント告知だけでなく、キャンセル待ちの受付、当日受付のQRコード化など、事務作業の負担を大幅に軽減しながら、集客効果を最大化できるでしょう。 園への興味は「入園の1年以上前」から 園児募集は「入園年度の直前」から始まると考えているなら、それは大きな機会損失です。子育て支援イベントの参加者データを分析した結果、驚きの事実が判明しました。 イベント参加者のうち、なんと40%近くの方が、「昨年度」からすでに園に興味を持ってくれていたのです。 なぜ、そんなことが分かるのでしょうか? それは、LINE公式アカウントでイベント予約を受け付けているため、保護さんが「いつLINEに友達追加をしてくれたか」という時期を把握できるからです。 このデータが示すのは、LINEを使うことで、「その年に入園を考えている方」だけでなく、「その前段階の方々」にも長期的にアプローチできるということです。 対策:今すぐ始めることが効果を最大化する 「来年になったらLINEを本格的にやろうかな」と考えている間に、未来の40%の保護者さんとの接点を失っているかもしれません。 保護者さんは、入園の1年以上前から情報を集め、「この園がいいな」とファン化を始めています。今すぐ始めることこそが、数年後の園児募集の効果を最大化させるポイントになります。 まとめ これらのデータが示す通り、現在の園児募集戦略は「保護者さんの実際の行動」に追いついていない可能性があります。 園見学の時期:秋ではなく、春先から定期開催で潜在的な保護さんとの接点を持つ 集客の方法:ホームページ頼みではなく、LINEのプッシュ通知で情報を確実に届ける アプローチの時期:直前ではなく、1年以上前から長期的にファンを育成する これらのデータに基づいた新しい戦略を取り入れることで、先生方の負担を増やさずに、確実な園児募集を実現できます。ぜひ、今日からできることから見直しを始めてみてください。- 園児獲得支援
- LINE公式アカウント
-
SINTERASが選ぶ!園におすすめSNS 5選と活用術
「SNSを始めたいけれど、どのSNSを選べば良いかわからない…」「Instagramを運用しているけれど、本当に効果が出ているのか不安…」 こんなお悩みはありませんか? 今の時代、SNSを活用して園の魅力を発信することは、園児募集や採用活動において欠かせません。しかし、SNSはそれぞれ異なる特性を持っており、闇雲に始めても時間と労力ばかりかかってしまうことも少なくありません。 今回は、SINTERASが特におすすめするSNSを5つ厳選してご紹介します。自園にぴったりのSNSを見つけ、効果的な情報発信を始めましょう。 SINTERASおすすめSNS 5選 TikTok TikTokはショート動画が中心で、特に若い世代のユーザーが多いのが特徴です。職員さんのインタビュー動画や普段の様子など、園の雰囲気をリアルに伝えるコンテンツは、求職者の方に強く響きます。実際にTikTokを活用して年間3,000万円もの採用コストを削減できたという事例もあるほど、特に「新卒の採用」や「若い世代へのアプローチ」に効果的です。 ただし、園児獲得には少し不向きな側面もあります。TikTokは園のある地域に限定してフォロワーを増やすのが難しいため、通える範囲が限られる園児獲得よりも、全国から求職者を探す採用活動に特化するのがおすすめです。また、ショート動画の特性上、ネタを考えて撮影・編集する労力が、他のSNSより高めになる点は考慮が必要です。 Instagram Instagramは、多くの世代に見られており、画像と動画の両方で幅広い情報を発信できる点が最大の強みです。普段の園の様子や職員さんのインタビュー、お役立ち情報など、多角的に園の魅力を伝えられます。園児獲得と採用のどちらにも効果的で、多くの保護者さんが利用しているため、最もおすすめ度の高いSNSです。 注意点として、フォロワー数にこだわりすぎないことが大切です。どんなにフォロワーが多くても、園に通える地域に住んでいなければ、入園には繋がりません。「どこに住んでいるか」「採用に繋がる方か」といった「フォロワーの質」を意識した運用を心がけましょう。投稿作成は慣れるまで大変ですが、テンプレートを活用することで時短が可能です。運用を続けるうちに、自然と効率は上がっていきます。 YouTube YouTubeは、じっくりと園の理念や保育方針を伝えたい場合に最適です。YouTubeのユーザーは、InstagramやTikTokに比べて、長時間の動画を見ることに慣れているため、職員さんの様子や保育のこだわりなど、深く伝えたい情報を発信するのに向いています。 長時間の動画になるので、撮影時間やネタを考える労力はかかりますが、TikTokのように凝った編集をしなくても効果を上げやすいのが特徴です。いきなり始めるのはハードルが高いかもしれませんが、運動会などの動画を保護者さん向けに限定公開する「保存先チャンネル」として活用するのも良いでしょう。 LINE公式アカウント LINEは、他のSNSとは異なり、こちらから直接メッセージを届けられる「プッシュ型」のツールです。メールマガジンよりも圧倒的に開封率が高く、知ってほしい情報を確実に届けられるため、園児獲得・採用のどちらにも必須と言えるSNSです。 LINE公式アカウント単体でも便利ですが、「Lステップ」のようなツールを組み合わせることで、アンケートの自動化やイベントの申し込み・リマインダーなど、先生方の負担を減らしながら運用効果を最大化できます。 Googleビジネスプロフィール Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップで表示されるビジネス情報を登録・管理できる無料のツールになります。SNSとは少し異なりますが、今最もおすすめしたい「穴場ツール」です。園の情報を地図とともに上位表示させることができ、「地域名+保育園」といった検索をする保護者さんや求職者の方に、確実にアプローチできます。 まだ対策を行っている園が非常に少ないため、今から始めるだけでも他園との差別化を図りやすいのが大きなメリットです。さらに、これまでにご紹介したSNS運用と比較しても、一度きちんと情報を登録するだけで差が生まれ、その後の継続運用もはるかに楽なツールとなっています。 まとめ 「どのSNSをやれば完璧!」ということはありません。SNSはあくまで一つのツールです。園の目的、それぞれのSNSの特性、そして「継続できるか」という労力を総合的に考えて、自園に合ったSNSを選んでみましょう。一つだけで完結するのではなく、複数のSNSを複合的に活用することで、相乗効果も期待できます。 「自分たちの園は、何を必要としているのか?」「何のためにSNSを始めるのか?」 この問いを常に持ちながら、効果的なSNS運用で、園の魅力を最大限に発信していきましょう。- 園児獲得支援
- 採用支援
- LINE公式アカウント
-
明日からできる!園のSNS・デジタル活用を成功させる4つのステップ
これまで、SNSやデジタルの重要性についてお伝えしてきましたが、「何から始めたらいいんだろう?」と、戸惑っている方もいらっしゃるかもしれません。 「Instagramが良いって聞いたけど、TikTokもYouTubeもやった方がいいのかな…」「投稿内容を考えるのが大変そう…」 ご安心ください。大切なのは、全てのSNSを完璧にこなすことではありません。園の状況に合わせて、無理なく、そして効果的に進めていくためのステップがあります。 今回は、明日からでも実践できる、デジタル活用成功のための4つのステップをご紹介します。 ステップ1:自分たちの園で「何が必要か」を明確にする まずは、園が抱えている課題を整理することから始めましょう。目的が曖昧なままSNSを始めても、労力ばかりが増え、期待した効果は得られません。 園児の定員に空きがある 求人募集をしても応募が来ない 何を解決したいのかを明確にすることで、「誰に向けて、どんな情報を発信すべきか」が見えてきます。 ステップ2:ターゲットと目的に合わせて媒体を選ぶ 目的が明確になったら、それに合わせて最適な媒体を選びましょう。全てのSNSに手を出す必要はありません。 入園希望者の方向け:Instagram、Googleビジネスプロフィール 求職者の方向け:Instagram、TikTok 両方、または全体:LINE、YouTube どんなに良い戦略も、継続できなければ意味がありません。週に何回投稿できるか、誰が担当できるかなどを考慮して、無理のない範囲で始められる媒体を一つ選んでみましょう。 ステップ3:LINE公式アカウントを導入する 目的と媒体が決まったら、ぜひLINE公式アカウントを導入してください。これは「必須」と考えていただいて構いません。 以前お伝えしたように、LINEは唯一、園から能動的に情報を届けられる「攻め」のツールです。他のSNSやHPで興味を持った人をLINEに誘導し、そこでファン化を促し、見学や応募に繋げる。この流れを作る上で、LINEは欠かせません。 ステップ4:小さな改善を繰り返す SNS運用に正解はありません。PDCAサイクルを回し、小さな改善を繰り返すことがカギとなります。 P(計画):投稿内容を計画する D(実行):実際に投稿する C(評価):投稿への反応(いいね、コメント、保存など)を見る A(改善):得られたデータから次の投稿内容を改善する このサイクルを回すことで、園にとっての最適な運用方法が必ず見つかります。まずは「こんな内容で良いのかな?」と思われたとしても、一歩踏み出して発信してみることが何よりも大切です。 まとめ SNSやデジタルツールは、園の課題を解決するための強力な武器です。しかし、やみくもに手を出しても、時間と労力ばかりが増えてしまいます。 大切なのは、以下の4つのステップに沿って、計画的に進めていくことです。 課題の明確化:何のためにデジタルを活用するのかをはっきりさせる。 媒体の選択:ターゲットと目的に合わせて、無理のない範囲でツールを絞る。 LINEの導入:「攻め」のツールを導入し、ファン化の仕組みを作る。 改善の繰り返し:PDCAサイクルを回し、運用方法を常に最適化する。 園のSNS・デジタル活用に不安を感じられている方は、ぜひ一度ご相談ください。SINTERASは、園ごとの状況に合わせた具体的な始め方や運用方法を一緒に考え、伴走いたします。- 園児獲得支援
- 採用支援
提供サービスと特徴
LINE
LINE公式アカウント
Lステップの開設・運用支援
園におけるLINE公式アカウントの活用を支援。設定から日々の運用までトータルでサポートします。
またLINE公式アカウントの拡張ツールであるLステップを活用することで、園児獲得や職員採用をさらに促進するための具体的な方法を提供・支援をしています。

インスタグラム運用支援
プロフィールやハイライトなどの初期設定から投稿のテンプレート作成など、これから始めようと考えている園でも安心して運用を開始できるサービスを提供しています。
やみくもにフォロワーを増やすのではなく、『ターゲットとなるフォロワーを増やすことを目的』とし、魅力を伝えるための実践的なサポートを行っています。

HP・MEO
ホームページ・MEO活用支援
ホームページやGoogleによる検索マップ最適化(MEO)を通じて、園を知ってもらうための支援を行っています。
親しみやすく必要な情報を届けることはもちろんのこと、見てもらった後に入園や採用に繋がるような流れを意識しています。

AI・DX・ICT
各種ツールの提供や
研修及び研究機関による支援
園向けに人材育成・教育研修、リスキリング支援、生成AIやデジタル技術の活用研修を提供しています。
単なる知識習得ではなく、各園の状況に合わせて、「現場で使える・役立つ」研修やコンサルティングが特徴です。
DX推進やICT化を通じた業務効率化の支援に加えて、教育コンテンツやeラーニング教材の開発も行っています。

運営状況と予算に応じた
カスタマイズ
理想的な循環を構築
LINEもInstagramもHPも、あくまでひとつのツールに過ぎず、『何かひとつのことを行えば良い』ということは基本的にはないと考えています。
課題解決までの導線設計を俯瞰して考え、相乗効果により最大の効果を出すためにはどうしたら良いかを追い求めていきます。
現状や各施策を関連させたご提案・支援により『解決したい課題を一緒に解決する』ことを大切にしています。

想いとお約束
保育・教育業界に特化することでわかった
現場目線の運用支援

多くの保育園・幼稚園・認定こども園の運営者さまと協力をし、共に挑戦をしてきた実績があります。
成功はもちろんのこと、その過程で失敗も積み重ねてきているからこそ、園に合わせた解決策を机上の空論とならないよう、提案・実行していきます。
「自分が園の関係者だったら…」を前提に
園運営の伴奏をいたします。

『園運営の調和』を一緒に奏でるパートナーになれるよう、時として実務をご一緒し、園のニーズの本質を探します。
現場も踏まえた課題解決までのステップを作り、一緒に良い結果を出していくための『伴奏者(伴走者)』となります。
『保育と教育に集中できる』
園づくりのお手伝いを
代表挨拶 橋本 雄大(はしもと ゆうた)
私には、保育園・幼稚園・認定こども園の方のような”保育や教育”はできません。
当然のことながら園の方はそのスペシャリストであり、その分野で私がお力になれることは少ないと思います。
一方で、これからはどうしてもSNSやデジタルツールの活用が必要となるとも考えています。
検索すればいくらでも情報やノウハウが出てくる時代になり、デキる人からすれば、それらを見ればできてしまうこともあるでしょう。
しかしながら、そんな環境であっても実際は難しい理由…。
それは『園の状況に合わせた情報やノウハウではない』ことに加えて、『何から始めたら良いかがわからない』という2点が大きいと考えています。
そうなると、もしかすると保育や教育に費やせていた時間を削っていく場面が増えるかもしれません。
私は、「出来るだけ保育や教育のことに時間を使って欲しい」「スペシャリストとして追求をしていって欲しい」と願っています。
それが、働く方のやりがいに繋がっていったり、質が向上することで園のお子さんや保護者さんに対してもプラスに働くと考えるためです。
私の得意なSNSやデジタルツールの活用を『 園向けにアレンジして支援 』することで、その願いを少しでも前に進めていきます。

導入事例
-
株式会社プロケア(ちゃいれっく保育園) 様(LINE・採用)
パッケージ化された大手ツールへの懸念 「LINEを採用活動に導入する」という方針が決まったものの、株式会社プロケア(ちゃいれっく保育園)様では、どのツールを選ぶべきかという課題に直面していました。 採用特化型のツールを含め、LINE関連のツールを提供している会社は数多く存在します。その中で、何百社もの実績を誇る大手企業のツールも検討しましたが、そこにはいくつかの懸念があったと言います。 一つは、「パッケージ化されていることによる柔軟性の欠如」です。多くの実績があるからこそ、プランが画一的で、自園の理念や独自の魅力を細やかに反映させることが難しいのではないか。 もう一つは、「担当者の入れ替わりによる情報共有の手間」です。大手企業では担当者の異動が激しく、その都度、園の状況や採用方針を一から説明し直す手間が発生する可能性があります。 そして、最も直感的に感じたのは、多くのツールのデザインや配信内容が「洗練さに欠け、候補者に訴求できるか懸念を覚えた」ことでした。求職者の方が最初に目にするLINEは、園の第一印象を大きく左右します。事務的で訴求力の低いツールでは、求職者の方の興味を引くことはできないと感じられていました。 「保育特化」という選択肢と、現場が求める「空気感」の理解 様々なツールを比較検討する中で、株式会社プロケア(ちゃいれっく保育園)様が最終的にSINTERASを選んでくださった決め手は、私たちが「保育に特化している」という点でした。 さらに、打ち合わせで見ていただいたデモ画面が「洗練されている」と感じられ、その専門性とデザイン性の両面から、すぐに導入を決断してくださったそうです。 この「保育特化」という選択は、その後のInstagram運用においても大きな意味を持ちました。 例えば、SNS用の写真や動画を撮影する際、お子さん向けの撮影に慣れていないカメラマンだと、「撮影の都合」を最優先してしまうことがあります。「この場面を撮りたいから、撮れるまで何時間でもかける」といった熱意が、結果的に現場の保育士さんたちを疲弊させてしまうのです。 保育現場は、休憩を交代で回したり、お子さんの体調や機嫌に合わせたりと、常に流動的です。その中で「できる範囲内で」協力してもらうという配慮がなければ、「もう取材は受けたくない」と、現場が心を閉ざしてしまいます。 私たちが保育現場の「空気感」を深く理解しているからこそ、園の先生方も安心して協力してくださり、求職者の方の心に響く、自然で温かいコンテンツが生まれるのです。 「自動化」と「人間らしい対話」の両立という課題 採用LINEは、自動化による業務効率化が大きな魅力です。しかし、そこには常に追求すべき課題もあります。 株式会社プロケア(ちゃいれっく保育園)様では、自動メッセージと採用担当者様からの手動メッセージが混在することで、「前後で人格が急に変わる」という現象を「第三人格」と呼び、その制御に工夫を凝らしています。 保育園の配信は、求職者の方に「話しかけているような」温かみのある配信を作らなければなりません。自動化の便利さと、人間らしい血の通ったコミュニケーションをいかに両立させるか。これは、私たちも現場の声をいただきながら、常に改善を続けている点です。 まとめ 株式会社プロケア(ちゃいれっく保育園)様の事例が示す通り、採用LINEを成功に導くためには、単にツールを導入するだけでは不十分です。 自園の魅力を表現できる、洗練されたデザインか? 保育現場の「空気感」を理解し、先生方に負担をかけずに協力体制を築けるか? 自動化と人間らしいコミュニケーションを両立させ、長期的なファンを育てられるか? これらの課題を解決するためには、保育業界への深い理解と、親身になって伴走してくれるパートナーの存在が不可欠です。 SINTERASは、保育業界に特化した知見と、現場に寄り添う丁寧なサポートで、あなたの園の採用活動を成功に導きます。「ツール選びで迷っている」「運用がうまくいかない」とお悩みでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。- 採用支援
- LINE公式アカウント
-
リズムの丘こども園 様(LINE・業務効率化)
アナログなイベント告知・受付 リズムの丘こども園様では、昔から保護者さん参加型のイベントを重視されていました。しかし、LINE導入前のイベント告知は園にポスターを貼るくらいしかできていなかったそうです。 受付もすべて電話で行っていたため、保護者さんにとっては、開園時間内に電話をかけなければならないという不便さがありました。 園側も、電話対応や手作業での名簿作成に多くの手間と時間を要していました。こうしたアナログな業務が、先生方の負担を増やす要因となっていたのです。 劇的な業務効率化と満足度の向上 LINE公式アカウントの導入後、園の業務は劇的に変化しました。 イベントの告知はLINEで行うため、保護者さんは手元のスマートフォンでいつでも情報を確認でき、そのまま申し込みまでLINE一つで完結できます。これにより、保護者さんにとっては、電話が繋がる時間を気にする必要がなくなり、24時間いつでも思い立った時に手続きができるようになりました。 園側も、これまで手作業で行っていた名簿作成が自動化されたことで、事務作業に費やしていた時間を大幅に削減できました。その結果、本来注力したい保育業務や、より魅力的なイベントの企画に集中できるようになったのです。 LINEが、告知から申込、そしてその後の連絡までスムーズに繋げることで、園と保護者さん双方にとって「お互いにいい」ツールとなっていることが分かります。 LINE公式アカウントの最大の魅力は「手軽さ」 根本理事長は、LINE公式アカウントの最大の魅力として「手軽さ」を挙げられています。普段から多くの人が使い慣れているLINEだからこそ、申し込みや利用のハードルが低いのが強みだと感じているそうです。 もし園独自にアプリを作っても、保護者さんや求職者の方にわざわざ登録してもらい、日常的に開いてもらうのはハードルが高いもの。しかし、普段から使い慣れている「LINE」というツールだからこそ、スムーズに利用してもらいやすいのです。 まとめ リズムの丘こども園様の事例から、LINE公式アカウントが単なる業務効率化ツールではないことがわかります。保護者さんの満足度を高めながら、先生方の負担も減らす。少子化が進む時代だからこそ、「園児を増やすこと」だけではなく、お子さんたちに心から楽しんでもらうことを大切にする園の温かい想いが、デジタルの力を最大限に引き出し、ファンを増やしているのです。 デジタルツールは、あくまで園運営を支える「手段」です。それをどう活用し、どんな想いで園運営に取り組むかによって、保護者さんやお子さん、そして職員さん全員の笑顔に繋がるのだと、改めて感じさせてくれる事例となりました。- 業務効率化
- LINE公式アカウント
-
社会福祉法人高砂福祉会 様(LINE・採用)
データの⼀括管理等による業務効率化 イベント参加→フォロー→QRコードによる受付でイベント参加後のフォローを⾃動化→業務負担の軽減 対象者ごとの切り分け活⽤ リッチメニューの表⽰切り分け・配信の切り分け- LINE公式アカウント
メディア掲載実績

パステルIT新聞
保育・教育業界に特化したメディアであるパステルIT新聞( https://passtell.jp/ )に『LINEとLステップを使った子育て支援の取り組み』を2度掲載いただきました。

Lステップ公式ブログ
LINE公式アカウントの拡張ツールである『Lステップ』の公式ブログにて、保育園・幼稚園・認定こども園での活用事例としてご紹介いただきました。(https://linestep.jp/2023/11/29/lstep-case-nursery-school/)
「SINTERAS」は日本で数少ない
Lステップ認定コンサルタントです。
※”Lステップ正規代理店”の中でも実績や試験を通じて選ばれた人だけが、 Lステップ認定コンサルタントになれる制度となっています。
https://linestep.jp/lp/01/partner.html
※2024年2月現在 10社のみ
▲ 『無料』 友だち追加はコチラから
SNSの運用をはじめとした『園運営に役立つ情報』や『無料セミナー』等をご案内!
よくある質問
※課題や目的によって異なりますが、
目安として例を記載をさせていただいています。
- 実際に運用する費用はどのくらいかかりますか?
- たとえばInstagramの運用は、園で行うことで費用はかかりません。
またLINE公式アカウントも、無料でも利用することが可能です。
自動化をはじめ、より効果的な運用方法を目指す場合は、システム利用料(2,980円〜)がかかりますが、人件費や効果などを考えると、決して高い金額ではないのではないでしょうか。 - 効果が出るまでにどのくらいの期間がかかりますか?
- たとえば『入園』という結果でみますと年に数回となり、多くの場合は10月〜1月あたりに決まる『次年度の申し込み状況』になると思われます。
一方で『イベントの自動化による業務効率化』を例にあげると、運用開始してすぐに実感いただくことも可能です。
園の状況に合わせて目安もご提示することもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。 - 導入・支援の対応地域を教えてください
- 日本国内であれば、どちらでも対応可能です。
基本的にはオンラインでのやり取りが多くはなりますが、少なくとも1度は実際に園へ伺わせていただき、お互いの空気感も感じつつ伴奏をしていきたいと考えています。 - 補助金・助成金の活用はできますか?
- 諸条件の確認が必要にはなりますが、活用いただけます。
また実際、補助金を活用して、『4万円のご負担だけでLINEのシステムを導入』させていただいた事例もあります。
”IT導入補助金(※)”を活用したプランは導入後の支援も補助対象となるため、特にオススメをしており、申請の支援もまるごと請け負っています。(※※制度の継続状況など、詳細はお気軽にお問い合わせください。) - パソコンのことがよくわからないのですが、大丈夫ですか?
- パソコンで調べものをしたり、メールもしたことないという状態であると、正直厳しいかもしれません。
それでも、運用だけであればそれほど難しいものではなく、実際に園の方だけで運用しているケースもございます。
仮に最初はサポートや代行をさせていただいたとしても、園で運用できるようになることを目指した伴奏となりますので、一緒に進んでいければ嬉しく思います。
お問い合わせ
会社概要
- 会社名
- 株式会社SINTERAS(シンテラス)
- SINTERASに込めた
想い - 3つの『SIN(シン)』にスポットを当て、事業を行います。
- 真:本当に必要なモノ・コトを考え、実行する
- 新:変化を恐れず、常に新しいものにも目を向ける
- 心:事実だけでなく、気持ちも大事にする
- 所在地
-
〒160-0023
東京都新宿区西新宿三丁目3番13号
西新宿水間ビル6階
〒371-0835
群馬県前橋市前箱田町387-1
TMOffice×3happy前橋108号室 - 代表者
- 橋本 雄大 (Hashimoto Yuta)
- 連絡先
- TEL:03-6680-5315
FAX:050-3142-9814 - Googleマップ
拡大地図を表示 -
